企業価値はどう決まる?バリュエーションの基本

M&Aを検討する際に、最も関心を集めるテーマの一つが「企業価値の算定」です。
「自社はいくらの価値があるのか?」という問いに明確な答えを出すことは簡単ではありませんが、一定のルールや考え方に基づいて算定することができます。ここでは、代表的な手法とポイントをわかりやすく解説します。

企業価値を測る3つの主要アプローチ

企業価値算定(バリュエーション)には、大きく分けて3つの考え方があります。

(1) マーケットアプローチ

同業他社の株価や過去のM&A事例を基準にして、自社の価値を推定する方法です。
例えば「同じ業界で売上規模が近い会社が〇倍の株価で取引されている」などの比較を行います。
👉 市場の動向に左右されやすいですが、実際の取引に近い目線を得やすいのが特徴です。

(2) インカムアプローチ

将来の利益やキャッシュフローを予測し、それを現在価値に割り引いて算出する方法です。
「この会社が今後どれくらい利益を生み出せるか」に注目します。
👉 成長性や収益力が重視され、成長企業に有利に働きやすいのがポイントです。

(3) コストアプローチ

会社が保有する資産や負債をベースに評価する方法です。
👉 不動産や設備など資産が大きい会社に適していますが、将来の成長性は反映されにくい点に注意が必要です。

企業価値は「売り手」と「買い手」で違う

理論的に算出された価値はあくまで目安です。
実際の取引では、売り手が「このくらいで売りたい」と思う価格と、買い手が「このくらいなら投資したい」と考える価格の間で調整が行われます。
市場環境や交渉力、将来シナジー(相乗効果)への期待によっても金額は大きく変わります。

バリュエーションを行う際の注意点

  • 数字はあくまで目安:1つの算定方法に頼らず、複数の視点で評価することが重要です。

  • 業界特性を踏まえる:同じ算定方法でも、製造業とITサービス業では見方が異なります。

  • 専門家に相談する:会計やM&Aの専門知識が必要なため、仲介会社や専門家のサポートを得ることが望ましいです。

まとめ

企業価値の算定は、M&Aの出発点でありながらゴールでもあります。
算定方法には複数のアプローチがあり、どれも長所と短所があります。大切なのは「自社の魅力を正しく理解し、相手に伝えること」です。

私たちは、数字だけでなく企業の歴史や理念も含めて価値を捉え、納得感のあるM&Aを実現するお手伝いをしています。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

目次